スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年06月06日

結婚相手との年齢差

結婚する男女の年齢差は、戦前は6歳前後が適当と考えられていたようです。

ところが、昨今では「5歳の年齢差は年代差である」といわれるくらいに、急激に世も変わっており、
ものの考え方や見方が変わってきています。

そのせいか、結婚していく男女の年齢が近くなり、
最近では、同じ年や、逆に姉さん女房の組み合わせも目だちます。

アメリカのアカデミー賞の助演女優賞にノミネートされたことがある女優の菊地凛子は、11歳も年下の染谷将太と結婚しました。

現在では、年齢差があればあるほど、共通のものの見方や考え方ができない面が多く出てくることになり、
その点では、年齢差はマイナスといえるかもしれません。

しかし、これは、あくまでも、一般的、平均的にいえることです。

一時的な感情でなく、真に、ふたりの間で、年齢差が問題でないほど理解し合えたり、
共通の考え方やものの見方、話の場が見いだせるなら、医学的問題は別として、
年齢差にこだわる必要はないでしょう。

ただ、女性のほうがかなり年上の場合は、冷静に、将来のことまで考えてみる必要があります。

このような場合、お互いに、青年期では問題でなかった年齢差でも、中年期、壮年期にかけては、
予想もしない年齢差の問題が起こりがちで、出直しにくい年代になって、破たんをきたすことにもなりかねません。


大橋直久
  


Posted by 大橋直久 at 16:35結婚

2019年02月20日

大橋直久「結婚の条件~趣味・友人関係」

・趣味
共通の趣味を持っているふたりなら、見合いの席もなごみやすく結婚の楽しみも倍加するでしょう。

しかし、かならずしも、見合いのときに趣味が一緒でなければうまくいかないというものではなく、結婚後に、共通の趣味を持ち合うことは、いくらでもできることです。

ただ、仲人としては、見合いの前に、それぞれの趣昧を聞き出しておき、それによる話の種を作っておくぐらいの準備は必要です。


・友人関係
「なんじ、もしその人を知らんと欲すれば、その友を見よ」という格言があります。

真にまちがいのない男女を紹介し、結び合わせようという気持ちがあるなら、どのような友だちとつき合っているかまでつかんでおくのがよいでしょう。

人のよい人物は、悪い友人にずるずる引き込まれて、思わぬ事件を起こすこともあります。

いくら人物がよくても、友人関係に好ましくないものがあれば、見合いも急がず、ようすをみてからのほうが無難です。



大橋直久(ホスピタルマナー)

  


Posted by 大橋直久 at 13:16大橋直久

2019年01月20日

「すばらしいカップルの条件」

すばらしいカップルを誕生させるということは、なかなかむずかしいものです。

性格、家庭環境など、すべての面で条件的には申し分ないと思って引き合わせても、お互いの好みが違うとまとまりません。

また「このカップルはどうかな」と思いながら引き合わせてみたら、意外にスムーズにまとまったということも、よくあることです。

しかし、仲人の場合、引き合わせたものどうしが、お互いに気にいって結ばれていけば、それでこと足れりというものではありません。

のちにトラブルが起きるようでは、社会に不幸の種をまいていることになります。

見合い後、ふたりが愛し合う仲になって結ばれていっても、一方が健康的にすぐれなかったり、男性に生活力がなかったら、結局は、暗い家庭ができあがり、仲人自身も、悩まなければなりません。

したがって、見合いをさせる前に、仲人のほうで、調べるべきことは調べ、確かめるべきことは確かめておく必要があります。




大橋直久(ホスピタルマナー)  


Posted by 大橋直久 at 09:07マナー

2018年09月20日

大橋直久「世話人は出しゃばらないこと・見合いの返事」

・世話人は出しゃばらないこと
世話人とは仲人や付き添い人のことです。

仲人は、まず男性側を女性側に、次にその逆、と互いに紹介し、話を切り出しますが、遅く到着した側を先着側に紹介するのが自然です。

世話人は相づちを打ったり、途切れた会話をつないだりするにとどめ、出しゃばらないことが肝心です。

なお、この日の飲食代は仲人が立て替えておきます。


・見合いの返事
当人たちは、帰宅後、その日のうちに仲人にお礼の電話をし、心が決まっていれば返事を、迷っていても一両日中にはっきり態度を示します。

見合いの結果にかかわらず、当日かかったと思われる飲食代の約半分程度の額の手みやげを、両家それぞれがお礼として持参します。


大橋直久(ホスピタルマナー)
  


Posted by 大橋直久 at 09:10大橋直久

2018年08月20日

「見合いの服装・席次」

・見合いの服装
男性は上下そろいの落ち着いた色合いのスーツ、女性は洋服なら外出着程度、和服なら訪問着かつけ下げが適当です。

着なれない振り袖でコチコチになるより、着なれたスーツかワンピースでのびのびと振るまえるほうが良策です。

場所柄にふさわしいか、相手とのバランスはどうかなど、仲人にアドバイスを求めるとよいでしょう。


・見合いの席次
付き添い人や仲人もまじえて話がすすめられるよう、当人同士が隣り合ってしまったり、逆に、距離が離れすぎたりしないよう気をつけます。

また、お互いがよく見え、できれば女性が美しく見える場所を選びます。

斜め前方からの光は、彫りの深い顔に見せる効果があります。


大橋直久(ホスピタルマナー)
  


Posted by 大橋直久 at 12:00マナー

2018年06月21日

大橋直久「結婚通知・婚姻届の提出について」

■結婚通知を出す時期
結婚後一カ月以内には先方に届くよう、文章作成、印刷の手配など、早めに準備します。


■通知を出す範囲
披露宴に出席した人にも、しない人にも出します。

ふたりが毎年、年賀状を出している人を目安にするとよいでしょう。

内容のポイント
・結婚した年月日
・媒酌人の名前
・これまでのお礼と「今後もよろしく」の挨拶・新居通知も兼ねて
・ふたりの連名で、姓の変わったほうの旧姓もいれて、年配者や会社関係宛と、友人宛の二種類作成するとよいでしょう。

余白に肉筆で書き添えると、より心がこもります。


■婚姻届の提出
婚姻届は代理人でも受理してくれます。

夫婦どちらかの本籍地の役所か、新居のある地域の役所に届けますが、届け出先によって必要書類が異なります。


大橋直久(ホスピタルマナー)   


Posted by 大橋直久 at 12:14大橋直久

2018年05月26日

「仏前結婚式の進行 その2」

念珠(数珠)授与の後の進行順をご紹介いたします。


●司婚の辞
新郎新婦が仏前で結婚を誓う儀式で、僧侶の問いかけに対して、新郎、新婦の順で「誓います。」と答えます。


●新郎新婦の焼香
最初に新郎が焼香し、続いて新婦が行います。

念珠は左手にかけて焼香台に進み合掌。

右手で香をつまみ、額の前にいただくようにしてから静かに香炉に落とします。

最後にもう一度合掌。


●誓盃の儀・祝盃の儀
神前式の三三九度と同じ要領で、新郎新婦が盃を交わします。

神前式では三つの盃を全部使いますが、仏前式では一番上の盃だけを使うケースが多いようです。

続いて全員が立ち上がり、乾杯となります。


●僧侶の祝辞
僧侶から新郎新婦への祝辞です。

これは敬白文や司婚の辞と違い、同じ信者の先輩として結婚を祝う言葉です。


●退堂
入ってきたときとは逆に新郎新婦、仲人夫妻、親族の順に出ていきます。

寺院によっては椅子が用意されていることもありますが、ほとんどの場合は座蒲団に座ることになります。

正座が苦手な人もいるでしょうが、式はせいぜい三〇分程度。

参列者は足を崩さないのが礼儀です。



大橋直久(ホスピタルマナー)   


Posted by 大橋直久 at 09:57マナー

2018年04月12日

大橋直久「仏前結婚式の進行 その1」

式の進行は、宗旨によって多少違ってきますので、ここでは代表的な仏前結婚式の例を挙げておきましょう。

仏前式の場合も式に要する時間は30分程度です。

両家の両親、親族が本堂に入り、席に着きます。

親族の席順は神前式と同様、上座から血縁順または年齢順とします。


●新郎新婦入堂
新郎は仲人に、新婦は仲人夫人に付き添われ、それぞれ左右の入り口から入場し、着席。

参列者は立ち上がって迎えます。


●僧侶入堂
僧侶が仏前に着いたら、新郎新婦は仏壇に正対して、他の参列者はその場で起立。

僧侶にならって全員、合掌します。


●敬白文朗読
僧侶が敬白文を朗読。

御仏と両家の先祖の霊に二人の結婚を報告し、加護を願います。

新郎新婦は焼香台の前に立ち、全員起立。


●念珠(数珠)授与
仏前に供えられた念珠が、僧侶から新郎新婦に手渡されます。

新郎新婦はこれを必ず左手で受けます。

新郎には白い房、新婦には赤い房のついた念珠が授けられます。

指輪交換をする場合は、このあとに行います。



大橋直久(ホスピタルマナー)
  


Posted by 大橋直久 at 14:35大橋直久

2018年03月09日

司会者のマナー

披露宴の主役が新郎新婦とすれば、司会者は監督兼演出家というところでしょう。

ですから、全出席者の名前、続柄、身分などを事前にチェックしておく必要があります。

難しい名前や出席者の正式な社名と肩書にはフリガナをふっておくべきでしょう。

また披露宴の進行には時としてハプニングがつきものです。

ホテルや結婚式場での披露宴会場の場合は披露宴のマネジャーがいますから、落ち着いて相談するといいでしょう。

時間の余裕がない場合でも年長の来賓のスピーチをなくすことはできませんし、また時間があるからといって突然スピーチの指名をするのも感心しません。

前もって親しい友人にスピーチのカットや余興の挿入などを頼んでおいた方がいいでしょう。



大橋直久(ホスピタルマナー)   


Posted by 大橋直久 at 14:25マナー

2018年01月28日

大橋直久「現代的な荷物送りの方法」

最近は、結婚は両家の結びつきというより、本人同士が中心となり、新居は二人だけでアパートに、という場合がほとんどでしょう。

ですから、格式ばった本格的な荷物送りは時代遅れともいえます。

次に現代的な荷物送りの方法をあげてみましょう。

(1)デパートから直送の方法
婚礼家具を買っても、これを保管しておく部屋がない、という人もあることでしょう。

デパートなどでは、結婚シーズン前に婚礼家具を売りだしますが、これを挙式まで保管し、指定の日時に配送してくれるというサービスを行なっています。

(2)形式ばらない方法
荷物送りなどという儀式を必要としない場合もあります。

二人で相談して必要なものだけをそろえる、という場合がそうでしょう。

あらかじめ二人で新居ときめた場所、アパート、公団に挙式前の一週間以内に必要な荷物を運び、配置すればよいのです。

新しく購入した荷物も同時に運んでしまうほうが、手間がはぶけます。



大橋直久(ホスピタルマナー)  


Posted by 大橋直久 at 09:13大橋直久

2018年01月18日

「結婚のお祝いの品物の包み方」

包み方としては、奉書などを二枚重ねるか、一枚を二つおりにするかして使います。

折ったとき、タテの場合は折り目が左、ヨコの場合は下になるようにします。

品物を紙の上に置いて、左から紙を右に折り、次に右からかぶせます。

この逆ですと「左前」といって弔事の包み方になりますから気をつけてください。

大きな品物であれば、包装紙などで包み、上に奉書をかけるようにすればよいでしょう。

その上に水引きをかけ、のしをつけます。

包み終ったら上段には「寿」あるいは「御祝い」と書き、下段にはやや小さく自分の名を書きます。

これで贈り物の用意はでき上がります。



大橋直久(ホスピタルマナー)  


Posted by 大橋直久 at 08:00マナー

2017年12月18日

大橋直久「両親の結婚式・披露宴にのぞむ服装 その2」

女性の洋装の昼間の礼装では、黒は弔事に限られているので慶事には着られません。

しかし、夜間ならラメ入りの黒のドレスも礼装となります。

ふつうはアフタヌーンドレスか、カクテルドレスで、材質はシルクでドレッシーなデザインのものを着ます。

結婚式・披露宴の案内状に「平服で」と指定のあった場合には、両親もくだけた服装でよいでしょう。

父親はディレクタースーツかダークスーツ、和服ならお召ていどの略紋つきに羽織袴が適当です。

母親は訪問着か無地紋つき、洋装ならドレッシーなスーツで差しつかえありません。

なお、花嫁の両親の服装は、花嫁衣装とのコントラストを考えてきめます。

花嫁が振袖で母親が洋装というのは何かアンバランスな印象を列席者に与えるのではないでしょうか。

同様に両親の服装も調和が必要で、父親が紋服姿、母親がドレスというのも変な感じです。

両親の服装については、あらかじめ新郎側と新婦側が仲人夫人も交えて打ち合わせておいて同じようなつりあう服装で出席するようにするのがよいでしょう。

大橋直久(ホスピタルマナー)   


Posted by 大橋直久 at 07:10大橋直久

2017年12月08日

「両親の結婚式・披露宴にのぞむ服装 その1」

挙式・披露宴当日の新郎新婦の家族の服装は、父親は洋装であればモーニングが正式ですが、最近はディレクタースーツかダークスーツの略礼装を着るほうが多いようです。

和服なら、正式には五つ紋白染抜きの羽織袴の紋服姿ですが、略式の茶、鉄、ねずみ色など無地のお召に一つ紋または縫い紋の羽織、マチ高の馬乗り袴でもかまいません。

母親は和服なら仲人夫人と同格の黒留袖白染抜き五つ紋を着ます。

正式には白羽二重の下着を着ますが、このごろはほとんど衿とおくみ、袖の部分だけの比翼重ねが多くなりました。

帯は金銀を主体にした錦織りの袋帯を組み合わせ、帯締めは、白羽二重の丸ぐけ紐か、金銀糸の組紐を用います。

バッグ、草履などの小物も仲人夫人と同じです。

ただし、6月から9月までの夏の結婚式では平絽の黒留袖江戸褄模様が正式な和服礼装となりますが、6月上旬、9月下旬であれば冬物を着て差しつかえありません。

大橋直久(ホスピタルマナー)   


Posted by 大橋直久 at 16:12マナー

2017年11月22日

大橋直久「長寿の祝い」

長寿の祝いは、生きてきた年月の長さとともに、その労をたたえ、さらに、いっそう元気でいることを祈る意味があります。

平均寿命がのびて、最近では還暦や古稀で老人扱いされるのを嫌う人もふえています。

当人の気持ちをよくくんで、「まだまだ若い者には負けない」という気概に水を差さないよう気をつけます。

米寿を過ぎれば、親族が集まって祝いましょう。

部下や教え子の有志がリーダーシップをとって、祝賀会を開くのもいいことです。

いずれの場合も、当人が疲れない配慮が大切です。

お祝いの品には「寿」「寿福」などの表書きをします。

内輪の会ならお返しは不要ですが、大々的な祝賀会なら、引き出物としてふくさや風呂敷、陶器、漆器などを用意します。

大橋直久(ホスピタルマナー)   


Posted by 大橋直久 at 14:32大橋直久

2017年10月20日

「聖バレンタイン・デーの由来」

二月十四日は聖バレンタイン・デーであるといって、男性に贈り物をする女性が、わが国にも多くなってきました。

その贈り物にはハートのかたちや、キューピッドの絵を描いてそえたりいたします。

聖バレンタインは、キリスト教徒迫害運動によって、二六一年のころ、殉教死したローマの司祭で、これにローマ神話のジュピターの妻ジュノーが、むすびついてできた日だといわれています。

ジュピターは最高至上の天空神ですが、ジュノーも最高の女神で、女性と結婚生活の保護者とされており、欧米ではこの日、恋人同志が手紙や贈り物を交換する習慣があります。

また、一般に男性は能動的なものとされ、手出しの役目を受けもつことになっているのは、いまさら改めていうまでもありませんが、この日にかぎって女性が、男性に恋を打ちあけても、べつに異常ではないとされているといいます。

大橋直久(ホスピタルマナー)
  


Posted by 大橋直久 at 15:55マナー

2017年09月15日

大橋直久「神前結婚と平穏、清浄な生活」

わたしたち日本人は、結婚では神さまのお世話になり、死ぬときは仏さまの世話になる、とのことばもあるくらい、挙式の大部分は神前結婚であるようで、日ごろはあまり信神心もないのにと、いうものもあったりします。

わが国の神は皇室のご先祖だったり、英傑や知徳のすぐれた人を祀るのはよいとして、ときには巨岩、大木、狐狸だったりもします。

その教理もそう深いものでないという人もありますが、伊勢神宮に大古から伝わるとされる「神道五部書」に、人間は最高の存在で神が宿っているのだから、心を平穏にして、その神を傷つけないようにしなければならないし、神の恵みをうけるには、まず拝むことがたいせつで、神に守っていただくには正直でなければならない、とあったりするのをみても、その神前での挙式は、やはり若い二人の門出には、ふさわしいものではないでしょうか。

大橋直久(ホスピタルマナー)  


Posted by 大橋直久 at 16:20大橋直久

2017年08月18日

「ビュッフェやカクテルの披露宴では、お客は帰りの挨拶をしないほうがよい」

ビュッフェやカクテルの披露パーティは、テーブルに飲みもの、料理などを並べ、好きなものを自由にとって食べる立食式です。

ビュッフェ・パーティは食事時間に、カクテル・パーティは夕方五時ごろから開くのがふつうです。

形式ばった午餐会や晩餐会などにくらべて、席次などに気を使わずにすみ、招くほうも、招かれるほうも気楽なので、最近は披露宴にもさかんに利用されます。

この種のパーティは、二時間ぐらいとってあるのが通例で、その時間内なら好きなときに出かけ、都合のよいときに退出してもいいことになっています。

主人への挨拶は到着したときにして、帰りぎわは、ソッと目立たぬように消えるのがスマートです。

大橋直久(ホスピタルマナー)   


Posted by 大橋直久 at 07:30マナー

2017年08月08日

大橋直久「各テーブルには、使い捨てカメラを置いておくとよい」

披露宴で、使い捨てカメラを各テーブルに置いておくのはいかがでしょう。

招待客の人数が多かったら、次々とすすむ式次第のなかでは、寄せ書きを頼んでもなかなかノートや色紙が回らず、挙げ句には書いてなかったりするものです。

それより、「二人のために、いつでも、お好きなだけシャッターを押してください」と、あらかじめ案内して各テーブルに使い捨てカメラを置けばよいでしょう。

気がついた人が、自由にシャッターを押し、写して、そのまま新郎新婦にプレゼントします。

当日撮影を依頼されて写されたものに加え、各テーブルの、各テーブルから見た、各人の目がとらえた"この日"を写し出してくれます。

大橋直久(ホスピタルマナー)   


Posted by 大橋直久 at 07:10大橋直久

2017年07月28日

「食事は、まわりの人の食べる速度に合わせる」

食事は、早い人とおそい人がいますが、ほかの客と食事の歩調を合わせてゆくのが、たいせつなマナーです。

早すぎるのはみっともないし、おそすぎても、給仕人の皿かたづけのさまたげになって、宴の進行をおくらせます。

主人側は、上位の客に気をつけて、その方の食事の速度に合わせ、先に食べ終わらないようにします。

欧米では、ホステスはいつも皿に一口だけ残しておいて、いちばん食べ方のおそい客と調子を合わせるのが食事作法とされています。

また、お酒はつがせて飲まないのは失礼になりますから、飲みたくないときは、「けっこうです」と手先のジェスチャーではっきりと断わります。

グラスやコップを伏せたりしてはいけません。

大橋直久(ホスピタルマナー)  


Posted by 大橋直久 at 14:28マナー

2017年07月12日

大橋直久「結婚と迷信・習慣」

◆ひのえうま
昔から「ひのえうま」生まれの女性は気が強く、結婚すると相手を殺すなどといわれます。

これは、あくまでも迷信で、「ひのえうま」の生まれのため、結婚できないなどということは全くありません。

◆ジューン・ブライド(6月の花嫁)
欧米では、6月に結婚した女性はジューン・ブライドと呼ばれ、幸せになれるといわれています。

◆ブライダル・ブーケ
アメリカでは、挙式を済ませた二人が教会から出てくると、待ち受けていた人たちが二人にお米を投げ、その時、新婦が投げたブーケを受け止めた女性が、次に結婚できるという言い伝えがあります。

大橋直久(ホスピタルマナー)  


Posted by 大橋直久 at 11:08大橋直久

2017年06月22日

「親子の杯」

三々九度の杯のあと、別室に移り、親子の杯を行います。

新郎の両親が上座に座り、新婦が下座に座り、まず新郎の父が一の杯を乾し、その杯を新婦へ、再び新郎の父に返します。

続いて、新郎の母がこの杯を受け、それを新婦に回し、新婦は杯を乾し、新郎の母に返して、親子の杯が終わります。

杯ごとの席に親類が参列する時は親子の杯を略し、そのまま親族固めの杯をすることも多いようです。

大橋直久(ホスピタルマナー)
  


Posted by 大橋直久 at 12:02マナー

2017年06月12日

大橋直久「洋風披露宴の進行のしかた 最終」

(13)両家代表のあいさつ
花束贈呈を終えた、新郎、新婦と両親が末席に並びます。

両家を代表して新郎の父が、参列者に対するお礼の言葉と二人の行く末を見守ってくださるように、お願いします。

この後、新郎みずから、お礼の言葉と今後のお願いを述べるケースもあります。

(14)閉宴の言葉
司会者が披露宴をしめくくる言葉を述べて、宴は終了します。

このとき、新婚旅行の行き先とスケジュールを発表することもあります。

(15)招待客を見送る
招待客の退場を、入場のときと同じように並んで見送ります。

披露宴の所要時間は二時間程度というのがもっとも多いようです。

大橋直久(ホスピタルマナー)  


Posted by 大橋直久 at 11:08大橋直久

2017年06月02日

「洋風披露宴の進行のしかた その2」

(11)余興
時間に応じて、招待客の中の何人かにお願いしておきます。

(12)花束贈呈
祝辞や余興がすみ、披露宴の終盤にさしかかったところで、新郎、新婦から両家の両親に花束が贈呈されます。

この演出は、ウェディングケーキへの入刀やお色直しと並んで、現代の披露宴には欠かせないものになりました。

新郎は新婦の両親に、新婦は新郎の両親に感謝をこめて、花束を贈ります。

新郎、新婦と両親の感動が参列者にも伝わり、披露宴のエンディングにふさわしいシーンが展開されます。

なお、花束贈呈は必ず行なわなければならないものではありませんから、省略してもさしつかえありません。

大橋直久(ホスピタルマナー)

  


Posted by 大橋直久 at 14:18マナー

2017年05月22日

大橋直久「洋風披露宴の進行のしかた その1」

(7)ウェディングケーキ入刀
係員が新郎、新婦を誘導し、二人にナイフを渡します。

新婦がナイフを右手で持ち、新郎がこれに軽く両手を添えてケーキにナイフを入れます。

この瞬間、披露宴はクライマックスを迎えます。

(8)ブライダル・キャンドル点火
お色直しの後、招待客の各テーブルに設置されたキャンドルに新郎、新婦が灯をともしてまわります。

室内は、ムードを盛り上げるため、照明をおとします。

(9)祝辞
招待客の中から、両家数人ずつにスピーチをしてもらいます。

(10)祝電披露
二人に寄せられた祝電の中からいくつか選んで、司会者がこれを読み上げます。

祝電が多い場合は、量に応じて本文を省略し、送り主の氏名と関係だけを読み上げることもあります。

大橋直久(ホスピタルマナー)  


Posted by 大橋直久 at 11:06大橋直久

2017年05月12日

「洋風披露宴の進行例 その2」

(5)主賓祝辞
主賓が祝辞を述べるときも、起立して聞くようにしますが、主賓が「おかけください」といったら遠慮なく着席してもかまいません。

祝辞が終わったら、起立して一礼します。

(6)乾杯
参列者に祝杯のグラスがくばられたら、司会者が

「新郎、新婦の門出を祝して乾杯したいと思います。

乾杯の音頭は○○様(新郎側の主賓に次ぐ参列者にお願いする場合が多いようです)にお願いいたします。

恐れ入りますが、皆様グラスをお持ちになってご起立願います」といいます。

乾杯が行なわれたら、新郎、新婦は会釈をして祝杯を受け、グラスに口をつけます。

お酒を飲めない人でも、口だけはつけるのが礼儀です。

大橋直久(ホスピタルマナー)  


Posted by 大橋直久 at 12:15マナー

2017年05月02日

大橋直久「洋風披露宴の進行例 その1」

(1)参列者の入場
参列者が決められた席に着席した後、両親と家族が着席します。

(2)新郎、新婦入場
全員が席についたところで、BGMが流れる中を、新郎が媒酌人と並んで入場し、それに続いて新婦が媒酌人夫人にともなわれて入場します。

(3)開宴のあいさつ
司会者が開宴を宣言します。

その後司会者が簡単な自己紹介をします。

(4)媒酌人のあいさつ
司会者の紹介を受けて、媒酌人のあいさつがはじまります。

話の内容は、主に新郎、新婦の紹介と結婚のいきさつについてです。

(新郎、新婦、両親は起立してこの話を聞きます。

着席をすすめられたら、それにしたがいますが、あいさつが終わったら起立して一礼します。)

大橋直久(ホスピタルマナー)

  


Posted by 大橋直久 at 09:10大橋直久

2017年04月02日

「かけるときはまず自分から名のるのが常識」

「もしもし、○×商事さん、営業部の木下さんをお願いします。」

電話をかけるとき、このように自分を名のらない人は案外多いものです。

その理由を考えてみると、まずひとつは慣れがある。

その会社に年中かけているような場合、はじめてかける会社のように形式ばらないで気楽な気持ちでかける。

これは親しみの表現でもあるわけです。

もうひとつは、かける相手が自分より目下とか、ビジネス上で優位な立場にあるような場合です。

その心理が無意識に反映して名のらないという行動をとる。

これは、自分がかけるときにも気がつかない形で出てきます。

しかし、電話のマナーとしては、「誰が受話器をとるかわからない」ことを前提に、「どんな場合でもていねいに」の原則を踏みはずさないことが肝心です。

大橋直久(ホスピタルマナー)
  


Posted by 大橋直久 at 15:04マナー

2017年03月22日

大橋直久「相互確認を必ず行う」

電話の場合、復唱確認をおこたるととんでもないミスにつながります。

だから慎重なかけ手は、自分のほうから復唱してくれるように望むことすらあります。

これは、こちらからかけたときも同じで、向こうが復唱してくれないようだったら、こちらから「おそれいりますが、一度読んでいただけますか。」と念を押して絶対に聞きちがいがないようにします。

電話は、あまりにも普及しているため安易にあつかいがちですが、仕事につかうときは、対面で応対しているときといささかも変わらないのです。

電話のベルが鳴ったら、無意識にメモ用紙と鉛筆をもって受話器をとるくらいにならないといけません。

内容の相互確認は、電話の欠点である無記録性を補うものといえます。

大橋直久(ホスピタルマナー)
  


Posted by 大橋直久 at 14:11大橋直久

2017年03月12日

「電話の無記録性を補うには用件の復唱確認を」

電話はテレビと似て、形に残りません。

こんなにこころもとないものなのに、ビジネス上では欠くことのできない重要な道具になっています。

今後もますます電話の重要性はましてきます。

電話の応対で失敗しないためには、内容を記録することですが、せっかく記録として残しても、まちがえてはなんの意味もない。

ところが、このうっかりミス、誤解、早合点によるまちがいというのは、かなりあるのです。

これをなくすためには、相手の用件、その他をメモしたら、それを復唱確認することです。

聞いたことを相手にもう一度自分の言葉で伝え、聞きちがいがないかを確かめるのです。

大橋直久(ホスピタルマナー)
  


Posted by 大橋直久 at 10:17マナー

2017年03月01日

大橋直久「食べにくいところは殻ごと口に入れても構わない」

上海蟹、殻つき海老のチリソース、北京ダック・・。

おいしそう・・、でも、食べにくそう・・。

中華料理では、蟹や海老が殻ごと出てきたり、自分で包んだり、むしったり、いろいろすることがいっぱいあります。

でも、あまり細かいところに神経を使うよりは、おいしく食べることに、気を遣ってください。

大勢で、おいしく、楽しく食べる。

これが中華料理を食べるときの基本マナーです。

上海蟹は小さいので、きれいに全部食べるには根気がいります。

しかし、季節もので、珍味といわれている上海蟹。

ゆっくり時間をかけて、堪能してほしいもの。

手順さえ押さえておけば、むずかしいことはありません。

まず、甲羅をはずします。

左手でしっかり押さえたら、右手でパカッと開く要領です。

甲羅のなかにはおいしいミソが入っているので、忘れずにそこも食べます。

脇のヒラヒラしたえらは食べられませんから、手で取ってください。

おなかを開いてから、両手で胴の部分を縦に半分に割ります。

専用のフォークで身をかき出してから、箸で食べます。

食べにくいところは、殻ごと口に入れてもかまいませんが、殻を出すときは、口元を手で押さえたほうがいいでしょう。

大橋直久(ホスピタルマナー)
  


Posted by 大橋直久 at 13:50大橋直久