大橋直久「仏前結婚式の進行 その1」
式の進行は、宗旨によって多少違ってきますので、ここでは代表的な仏前結婚式の例を挙げておきましょう。
仏前式の場合も式に要する時間は30分程度です。
両家の両親、親族が本堂に入り、席に着きます。
親族の席順は神前式と同様、上座から血縁順または年齢順とします。
●新郎新婦入堂
新郎は仲人に、新婦は仲人夫人に付き添われ、それぞれ左右の入り口から入場し、着席。
参列者は立ち上がって迎えます。
●僧侶入堂
僧侶が仏前に着いたら、新郎新婦は仏壇に正対して、他の参列者はその場で起立。
僧侶にならって全員、合掌します。
●敬白文朗読
僧侶が敬白文を朗読。
御仏と両家の先祖の霊に二人の結婚を報告し、加護を願います。
新郎新婦は焼香台の前に立ち、全員起立。
●念珠(数珠)授与
仏前に供えられた念珠が、僧侶から新郎新婦に手渡されます。
新郎新婦はこれを必ず左手で受けます。
新郎には白い房、新婦には赤い房のついた念珠が授けられます。
指輪交換をする場合は、このあとに行います。
大橋直久(ホスピタルマナー)
関連記事