公的扶助の役割

大橋直久

2015年11月03日 00:02

最低生活は生活保護法において具体的に設定されている。

最低生活に必要な費用を計算し、その基準を「保護基準」と呼んでいるが、それより下回った生活をしているものはすべてこの基準に達するよう生活費を支給するのである。

ここで、すべての国民が文化的最低生活を保障されることになる。

ただし、現在の日本の生活保護法における保護基準が本当にわれわれが最低限度の生活を送るのに必要なレベルかどうかと言うと、これは別の議論となる。

いずれにしても社会保障制度における公的扶助の役割は、文化的最低生活をすべての人に保障することが可能なものとしなくてはならない。

大橋直久(ホスピタルマナー)

関連記事